谷川岳〜万太郎谷
日程:2003年3月22日(土)(前夜出発)
メンバー:大坪俊郎(L、記録)、直井敏男、長坂末男

3月21日夜10時過ぎ、横浜で合流した長坂氏と大坪がJR土合駅に車で到着する。駅前駐車場は満車で、道路向いのバス停留所横に車を留める。既に東京からの最終列車が到着済みで、待合室には山屋さんとスキーが30人程マットを敷いて仮睡している。この中に列車で来て、駅で合流する直井氏がいるはずだが朝まで静かにしておく。
 翌朝5時半に起床し、空を見上げると高曇りで天候はよさそうだ。集合時間の朝6時に、駅から直井氏が姿を現した。この時期の天神平ロープウエイの始発は7時と聞いているが、連休なのであるいは早めに運行するかと期待して6時半にロープウエイ乗り場に上がる。幸い、ロープウエイ乗り場と谷川岳警備所の間の林道道端に駐車できるスペースがあったので、そこに駐車させてもらう。ロープウエイ事務所のマイクは国道沿いには駐車禁止と放送していたが、有料駐車場はこの季節がらがらに空いていた。ロープウエイの始発はやはり7時であったので、乗り場で支度を整える頃、白毛門の山端から朝日が顔を出した。

3月22日(土)晴れ後曇り(谷川岳は午後よりガス)
谷川岳より万太郎谷を滑走、行動時間:8時間
 天神平(1,300m)でシール不備があったが予備のシールと応急処置を施し、クトーを着けて7時半に出発する。ゲレンデは圧雪されているが早朝の寒気でクトーがよく効く。天神峠までのリフトは早朝なので動いておらず、ゲレンデを左に見ながら田尻尾根を廻り込んで天神尾根に出る。尾根に出ると、周囲の山並みを見晴らすことができる。しばし休息の後、熊穴の避難小屋に向かうが、尾根筋は単独の山屋さんやボーダーが山頂を目指し列をなしている。
 熊穴のコルに階段下降で下るのに待たされたため、先頭と後ろの間隔が伸びる。天狗の腰掛け岩で集結し、谷川岳への大斜面を西黒尾根コースと合わせ肩ノ小屋(1,920m)に10時半に着く。
 小屋の窓は露出しているが、小屋の周囲にエビの尻尾が異常に発達しており、低温度下で窓枠が凍結し、押しても引いても動かない。先行者もこじ開けるべく努力したようだが、これでは避難小屋として役に立たない。もし小屋を利用する予定で登って来ているなら、要注意だ。小屋の横で小型テントを張っている者がいた。
 山頂からの眺望はこれから向かうオジカ沢ノ頭、万太郎山から反対側の湯桧曽川対面に白毛門から朝日岳、巻機山へと続く山並みがすばらしい。
 ここまでの登りで3時間を費やし、30分の休憩時間を取ってからの万太郎山への行動には遅すぎることから、長坂・直井さんの間で万太郎谷を土樽に下るか、マチガ沢を土合に下るか、もしくは天神尾根を引き返すかの相談があり選択することになる。
 万太郎谷の状況を偵察すべく、オジカ沢の頭へ続く尾根筋から万太郎谷を覗くと、沢の上部は狭いが少し下がるとオジカ沢の頭に向かって白い雪面が広がっている。これなら万太郎谷を下れるとの判断から、シール・クトーを外して滑降準備に入る。
 長坂氏を先頭に、最初はオジカ沢の尾根筋を取って高度を下げたが、雪面に凹凸があり滑り難い。途中から右に寄せて、谷川岳から直接万太郎谷への沢筋を掴まえると、1本のトレールがある。ここ氷結しているが、かろうじて滑落停止が可能で、数度転倒するが横滑りをまじえて高度を下げて行く。やがて、沢は方向を北に向けて(1,480m)、快適な斜度と雪面を楽しむ。それもつかの間、雪面は沢の北斜面側は柔らかいが、南斜面は風の影響かモナカになっており、この上なくターンが難しく、油断するとエッジを引っかけ転倒することになる。
 振り返ると、オジカ沢ノ頭の稜線は遙か高く、この谷の奥深さを感じさせる。そのまま源頭域の滑り降りるとやがて谷は狭まり、傾斜も全体的に緩くなり万太郎谷の核心部に入って行く。茂倉尾根からの沢と合わさり左に折れると、まず最上部の三の滝が現れる。
滝の落ち口だけが姿を出していて、水音が聞こえる。この左岸のブッシュの中を階段で20m下がると、滝下に出られた。すぐに右からの大きな沢(イシクラ)を合わせると二の滝だが、先行トレールは右岸を下り、しばらくして引き返し、左岸をトラバースしている。ここはそれほど落差がなく、右に滝壺を見ながらトラバースする。
 正面に大栗沢の絶壁に垂れる巨大なつららを見ると、最大の難所 落差30mを有する一の滝だ。先行トレールは左岸をトラバース気味に下っているので、長坂氏を先頭に慎重に下の滝壺を見ないで、エッジを最大限に効かせて下る。ここは時期と積雪にもよるが、岩肌が出ていると滑降は不可能で、スキーを担いで左岸をトラバースすることになる。
 一ノ倉と万太郎山からいくつかの沢を集めて谷は大きくなり、谷は大きく右折して、しばらく右岸や左岸を進むと、関越トンネルの換気口塔(890m)に出る。
 このあたりに来ると傾斜も少なく、スキーが滑らなくなるのでワックスを塗る。途中、何度か右岸から左岸、左岸から右岸へスノーブリッジを渡りながら、ひたすら吾策新道の堰堤を目指す。堰堤上部で(2:50)休憩し、ワックスを塗り直して、吾策新道入口の林道に出ると、万太郎谷も最終点の関越トンネルの越後側出口を走る車が見えてくる。
 高速道のPA横でスキーを担ぎ、除雪された車道を土樽駅に向かう。駅に到着(3:40)したら、水上方面への定刻の列車が出た20分後で、次の臨時列車まで1時間少々待たねばならなかった。
 駅で時間つぶししていたら、八甲田にゲスト参加した大竹達朗さんが今朝、平標登山口から入り仙ノ倉からシッケイ沢を下っていたのに出会った。
車を登山口に置いているので越後湯沢に戻るべく下り列車を掴まえる予定だったが、寸前に発車しておりこれも1時間待ちとのこと。


参考情報:翌日23日に単独でオジカ沢から万太郎山を越えた直井氏のコースタイム
天神平(7:30)―肩小屋(10:00〜10:15)―オジカ沢ノ頭(11:45〜12:15)
―赤谷沢源流万太郎取付(12:45〜13:00)―万太郎山頂(14:30〜15:00)―
群大ヒュッテ(16:00)―土樽(17:15)