土樽〜蓬峠 会山行報告

日程:2004年12月29日(水)〜31日(金)

参加者 : 大坪(L)、松井、阿部、田中(記録)
天候 : 29日 曇時々雪、30日 雪、31日 曇
ルート:ルート図参照(実線:行動ルート、破線:予定ルート)
地形図:土樽、茂倉岳

29日
雪不足のはずなのに、この日は何故か東京でも雪が舞っている。大坪車に阿部さんの合流後、8:30に八幡山駅で田中、10:15に熊谷駅で松井さんをピックアップ。関越道で湯沢ICまで進む。関越トンネルを越えても雪は降ってはいるが、トンネルを越えた後のほうが降りは弱い。 JR土樽駅脇のポストに登山届を提出して、駅から少し奥に入った車止めまで移動。そこまでは除雪車が入っているようで、車をそこに止めることにして、入山の準備開始。 共同装備を分担し、板にシールを装着して13:40にスタート。膝下までに軽いラッセル。4人で交代しながら軽い傾斜を進む。直ぐに暑くなり上着を脱ぐ。土樽SAを過ぎると雪が深くなりラッセルも大変になる。行動から1時間半で予定していた付近に到着。 大坪さんの指示で雪を踏んで固めて、テントを設営。設営後は夕食(水炊き)を作り始める。17時過ぎ、夕食開始。通常の1.5倍の量の食材とビールで豪華な夕食となる。19時に就寝。

30日
6時過ぎ起床。夜にかなりの量の雪が降っていた為、昨日のラッセル跡が既に消えている。土樽SAからの放送の音も騒がしい。昨晩の水炊きの残りを使ったおかゆを食べた後に準備開始。8:20スタート。昨日より荷物は軽いが、雪の深さは膝の少し上まであるので、ラッセルは昨日より大変。特に斜度がある個所ではかなり苦労する。私は何度か転んでしまったり、板を外してしまったりと、皆さんに迷惑をかける。また少雪のため、もう少し雪があれば埋まっている小さな沢を渡るのも苦労する。途中2箇所で大幅な時間のロスをする。 2つ目の沢を越えた後、870m付近で雪の中で昼食タイム。ここから斜面の取り付きまでもかなり距離があり、この雪状況では到達してもそこから上部へは上がれないので、本日はここで引き返すことに。昼食後、シールを外してラッセル跡を少し下るが、小さな登り返りがシールなしでは上がれない。結局、下りでもシールを装着。寒さでシールがうまく接着しない為、テープで補強してスタート。往きに渡るのに苦労した沢で、トップを行く阿部さんが沢へ落ちそうになる。素早く大坪さんがレスキューで事なきを得る。その後は往きのラッセル跡を慎重に下って14:10にテントへ戻る。時間が早いので、テント内で暖まってから夕食(おでん)の準備を開始。昨晩と同様に量が多いので、食べきれない分は明日の朝食へ。19時就寝。

31日
6時過ぎ起床。夜に積雪はなし。昨晩のおでんにうどんを入れた朝食を食べて、テントの撤収開始。9:15スタート。シールは付けたまま下りラッセル。昨日の下りの沢渡りでシールに水がついてしまったため、団子ができてしまい苦労する。雪が降っていないし、下りなのでラッセルは前日より楽。土樽SAを過ぎ、10:30に車へ戻る。心配していた車周辺の除雪も行われていた。 その後、足にまめができた大坪さん以外の3名は、今回の山行では全く滑っていなかったため岩原スキー場で軽く足慣らし。1時間弱滑って湯沢ICより帰京。この日は関東でもかなりの降雪があったため関越道も通行止めになったが、幸いにも既に乗車中の車はそのまま通行可能であった為、東松山ICまで乗ることができた。


蓬沢ルート概念図


感想:
・滑降はできなかったが、雪上テントの生活の仕方、上越の湿雪ラッセル、沢の渡り方など収穫は大きかった。
・行動距離が短い時には、豪華な食事が最高である。

テントについて:
・最大収容人数は4名。荷物の一部は外へ出す必要あり。
・フライと本体との幅が狭いので、睡眠中にはどうしてもくっついてしまう。
・内張りがついているので暖かい。
・大型銀マットは付属していないので、使用時には各グループで準備すること。

(田中 記)