−アコンカグア登頂記 と書きたいけれど 幻に終ったヘリコプター下山−

11月22日〜12月19日

 1998年パタゴニアの調査が終わった後、 3人で南米の最高峰アコンカグア(6962m 、写真1 )へ行った。頂上アタックの拠点となる5900mのベルリン小屋まで行ったが、満員と称して小屋へ入れて貰えなかったので、頂上アタックは断念せざるを得ない悔しさを味わった。
 
 と、言うわけで今回(2010年11月22日〜12月19日)のアコンカグア登山は私にとってリベンジであった。最初、ランドネ入会を希望している安田さんと私が計画を立て、高所に強い田原さんを誘った。4人目のメンバーはなかなか決まらなかったが、9月に村上さんが手を挙げた。アコンカグアはテクニカルな山ではないが、7千m弱なので高度順応と天候が成功の鍵である。猛烈な風が吹くことと低温になることで知られている。5900mのベルリン小屋では気温が-30℃になることは珍しくなく、今回われわれがBCにいるとき、-40℃ を記録したという報告が入った。
 
 高度順応の一環として、観光を兼ねて入山前にペルーのクスコ(3400m), マチュピチュ、 ティティカカ湖(3850m)を訪れ、 4300mの峠を越えてボリビアのラパス(3600m)へ抜けた。結果的にこれは大成功で、誰も高山病にならなかった。


写真1 定期便から眺めたアコンカグア(6962m)。○がベルリン小屋(5900M)、
△がニード・デ・コンドレス(5500m)。正面の尾根がノーマル・ルート。

 12/2(木)、最寄りの都市であるメンドーサで2200アルゼンチン・ペソ(約4万7 千円)払って登山許可証をもらう 。今まで1200ペソだったのが、1ヶ月ほど前に突然値上げされた。2日と3日で食料・鍋類等の買い物を済ませ、12月4日、バスでペニテンテスへ向う。ここには荷物を4300mのBC(プラーサ・デ・ムーラス、ラバ広場)までラバで運んでもらうインカ社の基地がある。われわれはBCまでの途中にある3400mのコンフルエンシア(出合、二股)で1泊するためのテント、食料、個人装備だけを持ち、出発した。アコンカグア州立公園の入り口で入山手続きを済ませ青空の下、南壁を目の前に歩き出す(写真2)。登り口(2950m)に1998年にはなかったヘリコプターが駐機しているのが目を引いた。
 コンフルエンシアのキャンプ場は1998年に来た時と場所がことなり、いろいろな会社のテントが所狭しと張ってある。トイレも完備である。驚いたのは、医師による健康診断(血圧、肺機能、SpO2 )が義務付けられており、SpO2 値が85以下だったら上に行かせないということである。聞けば6年前から始めた制度だそうだが、こんな事はどこにも書いていない。一応、全員パス。

写真2 アコンカグア州立公園の入り口から見たアコンカグア南壁

 5日は単調な谷をただひたすら歩く。頭の上をヘリが水道用のホースを何回も空輸していた。BCの手前で登りとなりモレインを越えて、BCテント村につく。8〜10 時間の行程である。ここにも会社のテントがたくさん張ってあり、ロックの音楽ががんがん鳴っているのに驚く。太陽光発電パネルが並び、高さ数メートルの通信アンテナが数本建っている。インカ会社の敷地にベース用のテントを張る(ダンロップV6)。ここには沢からホースで 水が引かれ(朝凍っている時は、会社のキッチンテントでお湯が貰える)、トイレも完備している。
 
 翌朝(6日)、再び医師による健康診断を受け、OK を貰う。今日は高度順応と荷揚げ(安田・田原は空身)を兼ねて5500mのニード・デ・コンドレス(コンドルの巣)・キャンプ地へ行くべく出発する。村上さんは高度の影響で気分が優れないということで残る。5000mより上は雪が結構残っているが、アイゼンを着けるほどではない。結局、出発が遅かったので、5300m付近に荷物をデポして下った。デポ地点から頂上直下のトラバースルートの踏み跡がはっきり見え、登高欲をそそる。村上さんは昼前気分が回復したので5000mのキャンプ・カナダ上まで行ったそうだ。これで全員が5000mまでの高度順応をしたことになる。7日は休養日。安田さんと田原さんは荷揚げにポーターサービスを使うので、打ち合わせと明日持たせる荷物(20kg まで)の整理をする。

 当初の計画ではアタックの前に、高度順応強化のため8日にニード・デ・コンドレスで泊まり、翌9日に偵察をかねて5900mまで登り、テントを置いてBCまで下る予定であった。ポーターに荷物を委託した安田・田原は空身で、村上・安仁屋は共同装備の分担分と個人装備を持って登る。ニードはほとんど雪で、露地はわずかであったが、3人用のテントを2 つ張り、ダンロップV3に村上・安田が、アライRipen Air RAISE3に田原・安仁屋が入る。夕方から南西の風が強くなった。テント場は吹き曝しで風よけのブロックなど積めないため、まともに風を食らう。ここの風は日本の風と違って息をせずにコンスタントに吹く。地形が単純なため巻いたりもしない。あたかも首を振らない扇風機で吹きつけられているようなものである。9日の朝になっても、風は一向に収まらないので、上へ行かずにBCへすぐに降りることにした。 アライのテントは、冬用の外張りが重しの石に擦れて一部すでに破れており、この風の中張りっぱなしにしたら吹き飛ばされる恐れがあったので、撤収することにした。気温は-15℃ ぐらいか。この時、台風並の風が吹いていた(後から聞くと、時速80km すなわち秒速22mだったそうだ)。 テントを出たとたん、フレームがあっという間に驚くような形に変形し、テント本体から抜くのが大変になった。私はこの作業が終ったとき両方の手指に感覚が無くなったことに気がついたが、いつものようにそのうち戻るだろうと思い我慢した。毛糸の手袋をしていたが、乾燥した風は素通りである。4800mぐらいまで降りて日だまりへ入り、ホット一息ついたときに、手指の感覚が戻らないことに気がつき、凍傷にかかった事を自覚した。BCでアライのテントを点検して 風が強くなければ使えることを確認した後、医者に行き、手指を見せた。SpO2 で血液の流れをチェックしたところ、左右両方の薬指に反応がなかった。
 
 医者が3週間程度で直るだろう、これで上へ行ったら指を切る事態になる、山は逃げない、物を触るな、暖かい所に行き血行をよくするために明日すぐに降りて町に戻れ、血行を阻害しないように空身で下れ、多分100%直るだろう、などと言うのを、薬湯に手を浸しながら聞き、とりあえずホットした。するともう一人の医者が出てきて、ヘリコプターで下りたいかと聞いた ので、ヘリは高いからいい、と言ったら タダだと言う。歩いたら7〜8時間はかかる。ヘリなら5分程度である。来るとき登り口で見たものである。ヘリにはめったに乗る機会がない上、タダである。当然、乗ると答えた。翌朝8時に迎えに行くから、荷物を 5kg 以内にまとめて準備しておけと言われた。そして、その見返りとしてなにかギフトをくれ、と言う。どんなものがいいのかと聞いたら、冗談とも本気ともとれなかったが、俺は時計を持っていない、もう一人の医者は山用の良いジャケットを持っていない、などと言った。手を浸しながら、地球の裏側まで来てこの様とはなんとも情けない、皆に迷惑がかかるのでどうしようか、などと考えながら気持ちの整理をして、テントに戻った。皆は、帰りが遅いので見かけより重症なのではないか、と推測していたとのことである。暗くなる前に医者が様子を見に来て、お前が守らなければならない4つのことを言ってみろ、と言う。渡された2錠の薬を12時間おきに飲む、物を触らない、手袋をする、と3つは答えたが、4つ目は出てこない。すると、 Don’t forget about a gift と言った。ギフトの件はどうやら本気らしい。物はないので、ヘリに乗る際、金を渡すことにする。その晩、靴用のホッカイロを握って寝た。
 

写真3 BC(プラーサ・デ・ムーラス 4300m)から見たパノラマ。頂上に懸かっている雲は「白い雲」
(地元ではオンゴと呼ばれ、強烈な風が吹いている。この山頂がアコンカグアです。(12/10撮影)

 翌10日は休養日であったが、皆私に付き合って6時半に起きて準備した。しかし風が強い。果たして10時頃になってもヘリコプターは飛んでこなかった。薬指は腫れて水ぶくれができた。手袋を常時はめて潰さないように注意する。医者に確認すると午後に飛んでくるかもしれない、とのことであった。昼前、頂上に Viento Blanco (白い風、現地ではOngo と呼ぶ )が懸かる(写真3)。この雲が懸かるときは想像を絶するような風が吹いている。結局風は収まらず、次の日に延期となった。明け方、風はますます強くなった。寝ながら、ヘリは飛ばないだろうから、歩いて降りる決心をした。快適な5分間のヘリでの下山から、歩いて7〜8時間の下山になったわけである。 が、待っていても11日にヘリが飛ぶ保障はない。ヘリ搭乗はあっけなく幻となった。風は幸いにも山からの追い風で、手を広げると飛んでいきそうな烈風で、飛ぶが如く歩いた。コンフルエンシアのインカ社のテントで一休みする。飲み物とパン、チーズを振る舞われ一息つく。4時15分頃に公園の入り口に車で迎えに来るよう下に連絡することを依頼して出発した(目の前で連絡するように言ったが、 「心配するな、後で連絡しておく」という言葉を信じた)。診察所の前を通ると、行きに診察した若い女医が凍傷を見せろと言って所内に招き入れた。中には2人の女性がいて(医者?友人?)、凍傷を観察した後写真を撮った。駐車場にはインカ会社の車が迎えに来ているはずだが、来ていない。最後にラテンのいい加減さにやられた。夕方のバスに間に合わせるために舗装道路を小走りに走らざるを得ず、しゃくであった。公園の管理事務所で下山手続きをしてバスに乗ったときはさすがに、ホットした。
 
12/15(水)  朝起きたら、ドアの下に紙切れが落ちている。何だろうと思って見てみると、なんと田原さんからのメッセージで、昨晩遅く全員戻ったとのこと。アタックしたことを信じて疑わなかったので(16日に戻る筈)、何が起きたか見当がつかなかった。 朝食の時、偶然に村上さんと会い、事情が判った。が、解せないのは、なぜ3人用のアライのテントを持ってアタックに行こうと考えなかったのだろうか。9日にBCに戻ってきたとき、4人で張って風が強くなければ使えることを確認して安田さんが問い合わせたインカ社のテントを借りる話をキャンセルしている。ヘリが飛べる風なら問題なく使えたのに。
 
 2011年の年賀状はアコンカグア頂上の勇姿で飾ろうとしていたのだが…… お粗末様でした。

(安仁屋 記)

12/11(土)  <BC:安仁屋さん下山>  曇り〜晴れ 強風
 9日からの強風が依然としてやまない、天気予報が当りこれで3日連続になる。ムーラスでこれだけの強風は1,200m高いニードではどれほどの風になるか想像がつかない。ニードに置いてきたテントが心配だがどうしようもない。起床後も風は一段と激しくなった感じで、昨日一日ヘリ待ちをしていた安仁屋さんは、あきらめて徒歩で下山することになる。凍傷の指を抱えて強風の中、単独での長丁場下山(8〜9時間)は心配だが、互いの無事を祈りつつ握手をして別れた。朝方の気温がいつに無く寒く感じる。貯水槽(氷河の融水から取水)の蛇口も凍ったままだ。風が寒さを運んできたのかもしれない。それでも11時頃から少し風が弱まってきた。安仁屋さんの徒歩下山が早まったかも知れないと思われたが、時折物凄い風が吹き、やはり一日中ヘリは飛ぶことはなかった。
 ムーラスからはアコンカグアの頂上が眼前に良く見える。強風が吹き始めてから頂上には円盤形の笠雲が掛かっている。この雲が取れないうちは風がやまないのだと言うが、夕方には雲が消えた。天気予報では明日午前中には風が急速に弱まり、午後からは微風・快晴との事。予報があたると当初の予定どおりにアタックが実現するかも知れないと3人の胸は弾んだ。いよいよ夢にみたアタックだ。
 明日以降の頂上アッタックについて話しが弾んだ。早朝3時には出発し、他のガイドツアーに便乗して登頂を目指そうなどと話しながら、早めに就寝した。


写真4 プラーサ・デ・ムーラス (BC 4300m)キャンプ場風景 背景の山はクエルノ山(5400m)
(12/11撮影) 提供は安仁屋さん

12/12(日)<BC:BC、C1テント破損> 晴れ 強風〜弱風〜微風
 夜半から風は一段と強く吹くようになり、これまで数日の中では一番の強風だ。テントをたたく風の音でまんじりともせず眠れない夜であった。朝方4時に小用でテントを出たらテントのフライが半分千切れてなくなっているのに気がついた。昨日来調子の悪かったテントのジッパーが全て壊れ、テントの中を風が気ままに吹き荒れている。風上側のテントは体で支えなければ今にも潰れそうで、寝ている状況ではなくなってきた。早々にテントを撤収し、インカ社(ツアー代理店)の共同貸しテント(10米ドル/泊)に移動した。果たして天気予報どおり午後には風が嘘のように弱まり、ぼつぼつと登頂目指して登り始めるパーティーも見られる。午後2時30分、ニードからスペインのパーティー4人が同じテントに下山してきた。あの強風の中6日間も登頂を目指して頑張ったが、帰国日が近く登頂を断念して下山してきたらしい。その人達の話では、ニードのインカ社常設テントはほとんど飛ばされて無くなり、私達のテントも潰れて雪に埋もれていたとの情報がもたらされた。心配が現実になってしまったかとがっかりするが、テントの安否確認を頼んでいたインカ社ポーターの情報が届いていなかったので一縷の望みを捨てないでいた。が、その後それも空しくテントが潰れている事が判った。それでもあきらめきれず、インカ社に急遽テントを手配してみたが、ムーラスに届くまで2日かかるとの事。13日以降の天気は下り坂で、たとえテントがあっても登頂は難しいことが懸念された。又村上さんからテントなしでツェルトを使ってはどうかとの提案もあったが、マイナス30度を超える低温が予想される中、経験の浅い私ではそれも難しいと思われ、結局登頂断念やむなしとの結論になった。
 神々しい半月の月明かりの中、ムーラスのテント村は今日登頂を果たしたツアー客のお祝いが深夜まで賑やかに続いた。C1(ニード)に残してきたテント、荷物を回収してくることが残された。
 
12/13(月)<BC:C1テント、荷物回収>  快晴  微風
 昨日までの強風も収まり、太陽が眩しく暖かい日となった。村上さんはC1の潰れたテントの回収と、更にニードから上を目指したいと言って朝早く出かけた。登頂を断念し、がっかりの私と安田さんは荷物回収のために上に行く気力もなく、残された安仁屋さんの荷物も含めインカ社のポーターに回収を頼むことになった。テントは支柱が折れテントを突き破って雪に埋もれていたらしいが、幸い置いてきた荷物は破れたテントの下で全て無事であった。日程的には予備日も入れればムーラスに後2日は滞在可能だが、今となっては早く下山したい気分。夕方までに下山のパッキングを済ませシュラフにもぐりこんだ。
 
12/14(火) <下山>  快晴  微風
 朝食後、8時にミュール(ムーラス〜ペニエンテスまで荷物運搬ラバ隊)に積む荷物の計量(4人×30キロ=120キロ以内、111キロでかろうじてセーフ)をして8時30分にムーラスを出発。ムーラスのチェックイン事務所でゴミ、ウンチのチェック(ゴミ、ウンチは全て原則持ち帰り)を受け帰途に着く。途中コンフレンシアを通過しレンジャーステーション(2,800m)に5時過ぎに到着する。ここで最終チェックを受け、全てのアコンカグア山行は終了した。もし違反があれば、大きな罰金が科せられるらしい。インカ社の基地ペニエンテス(2,600m)でミュールに預けた荷物を受け取り、夜8時発のバスでメドーサに戻った。
 
12/15(水)〜12/18(土) <メンドーサ> 快晴 (気温-35℃)
 15日夜は久し振りで全員揃って無事の再会と、登頂残念会をかねて夕食をとった。アルゼンチンの物価は日本の半分以下、肉の食べ放題とワイン、ビールを入れても1,000円強と安い。帰国の19日までメンドーサ見物と休養だ。
 メンドーサの町は、プラタナスの大木並木(樹齢、70〜80年くらいか?)が素晴らしい緑一杯の町で、湿気が少なく北海道みたい、木陰が清々しい。人口も12万くらいとか、地方都市として丁度住みよい町といった感じ。日中日向は暑いので、夜9時〜10時頃の方が人出が多い。夕食も9時前後から開店のレストランが多く、子供も平気で夜遅くまで出歩いている。昼1時頃から4時頃までシエスタと言って商店街は昼休みでシャッターが下りる。女性は比較的小柄で太め、ボインが多く、胸の谷間を大きく見せるのが流行らしい。

12/19(日)〜12/21(火)<帰国> 快晴 (気温-35℃)
 いよいよ帰国の日が来た。安仁屋さんはペリート・モレーノ氷河で調査のため、一足早くブエノスアイレス経由でカラファーテへ向けて出発。我々は16時40分メンドーサ空港を出発し、サンチャゴ(チリ)、ダラス(米)を経由して21日(火)14時25分成田に着いた。トランジット時間を入れて2日がかりのロングフライトだ。国際的にテロへの警戒が厳しくなっているせいか、途中の入出国審査の物々しさと、何度もの荷物検査には辟易した。
 
 何はともあれアコンカグア登頂は果たせなかったが、山は何があるか予想できない厳しい自然が相手なのだということを改めて実感した。又機会があれば挑戦してみたい。

(田原 記)