2013年 3月 焼岳北面・アカンダナ山

焼岳北面・アカンダナ山

概要

日程:2013年 3月 2日(土)~ 3月 3日(日)前夜泊
参加者:阿部(CL)、藤澤(SL)、長坂

2013年 3月 2日(土)焼岳北面

沢渡駐車場=焼岳中尾温泉口駐車場(8時30分)…標高2000m地点(13:00)-白水谷滑走-駐車場(15 時30 分)

 東北、北海道の広い範囲に暴風雪注意報がでる中、大月ICで長坂さんと合流して仮眠場所沢渡へ向かった。平湯が雨模様との情報を入手していたが、いつもの屋根付きテントサイトは大丈夫であることを確信して到着したのだが、なんとテントが張ってある。諦めて、強風の中悪戦苦闘してテントを張る。
 強風に銀マットを飛ばされたが、なんとか中に潜り込み明日に向け乾杯となったが、強風で床のテント生地が盛り上がりビールはこぼすはで大変です。
 翌朝、今だ強風であるが下見山行であり登山口まででもとの気持ちで向かう。地域差なのか、登山口は無風状態であり早速登りだす。
 程なく、中尾峠へ向かう登山道から別れ、黒谷、白水谷方面に向かう。事前に調べていた渡渉地点、写真と同じでスキーを脱いでの渡渉となった。尾根に上がる入口は、どの位置も切り立っている。適当な個所を選んでいざ登りだすが、急すぎて難儀する。その先も藪過ぎて帰りも難儀する事が予想しながらの登りとなった。1000mあたりから、視界が開けてきたが山頂付近は相変わらずガスっている。樹林帯を抜けたあたりで、ガスが切れ山頂付近が眺望できた。明らかにアイゼン、ピッケルの世界で有る。
 下見としての2000mを区切として登頂終了とする。白水沢の上流部と思われる沢に入りたいのだが、切り立っており高度を下げながら入渓点を探る。
 ここが入渓点ですと誘うようにライチョウが居た。焼岳にもライチョウが居ることに驚き、その地点より入渓する。動画撮影をしながら快適に沢を滑る。
 途中より、尾根に戻り樹林帯の木を避けながら入山地点に戻った。黒谷、白水谷の沢筋は堪能しておらず、次回の課題として残った。

*民宿情報 奥飛騨温泉郷栃尾温泉
民宿 富久の湯 飛騨牛がついて5,600円
(阿部 記)

2013年 3月 3日(日)アカンダナ山

栃尾温泉7:00=アカンダナ駐車場 7:20~ 7:50…林道合流8:30…林道最終8:55~9:05…コル(1950m)11:25~11:35…アカンダナ山山頂(2109m)12:55~13:25-林道合流14:05-アカンダナ駐車場14:35

 前夜からの雪は薄っすらとしか積もらなかった。各自用意した朝食を取り、車で宿を出発する。状況によっては平湯の駐車場までしか入れないが、アカンダナ駐車場まで除雪されていた。先行の車が2 台止まっていて、おりしも数名が登り始めたところだった。空きスペースに駐車する。
 空は明るく好天の兆し。林道をショートカットして樹林帯を直登する。まだ気温が上がっておらず、日も当たらないので雪面はまだ硬い。少し登って、クトーを付ける。トレースはあるが特に使う理由もないので、上りやすいルートを選んで上る。ほどなく林道に出る。あまり右に寄り過ぎると沢状になっているので少し左側を上ったほうがよい。クトーを外し、林道をしばらく進む。空が開け乗鞍の山々が見える。途中道が雪で埋まっているところが何箇所かあるので滑落しないように注意する。林道から外れる所で一休み。先行パーティーが出発した所だった。
 クトーを付けて白樺の樹林帯のやや沢筋地形を詰める。雪面はまだ固い。右の尾根に向かってトレースもあったが、上りやすいのでこのまま沢筋を上る。やがて先行パーティに追いつく。斜度がかなりきつくなり、オープンバーンの雪崩地形なので、右の樹林帯に入る。樹林帯はクラストした上に新雪が積もっていて、板を乗せるたびに上部10cmぐらいがずり落ちてかなり上りにくい。おまけに立木が密で半ばヤブコギ状態。途中メンバーが離れすぎ見えなくなりながらも、何とかコルに到着する。ここで休憩し、石黒グループが隣の安房山に登っているはずなので、無線を入れてみると、山頂目前との返信が返ってきた。
 この上も密な樹林帯が続くが、先ほどのヤブコギ状態は脱したようだ。しかし斜度はさらにきつくなるので、長坂さんを先頭に角度を緩めに上る。途中石黒グループから山頂到着の無線が入る。しばらくしてこちらも何とか山頂到着。コルからの標高差150mに1時間以上もかかってしまった。上空は青空だが水平方向はガスでほとんど真っ白。安房山や穂高が見えるはずだが、何も見えない。登頂の達成感のみをかみしめる。
 シールをはがし、小休止後、滑走に入る。上ったラインより南を進みできるだけ早くオープンバーンに入りたかったが、樹林が密で思うようにいかない。1900m付近でやっとオープンバーンに入れた。撮影をしながら順番に滑走。所々に転がっている雪の小塊が邪魔だ。ここが唯一滑走を楽しめる場所だった。
白樺の樹林帯を滑り抜け林道に合流。途中カーブミラーで記念写真を撮り、ショートカットはせずそのまま林道を滑って駐車場に戻った。
(藤澤 記)