2024年 3月 会津駒ヶ岳 会山行

会津駒ヶ岳 会山行

概要

日程:2024年 3月 2日(土)~ 3月 3日(日)
宿泊:桧枝岐温泉 民宿檜扇

3月 2日(土)会津駒ヶ岳

天候:雪のち曇り
参加者:八木(L)、野村、阿部、安尾(記録)、土屋、常本、佐々木(ゲスト)
駒ケ岳登山口出発7:50…滝沢登山口8:25…滝沢尾根稜線に出る9:55…登行終了12:10〜12:30(約1800m地点)-源六郎沢滑降終了点12:50〜13:10…滝沢尾根稜線14:00〜14:15-滝沢
尾根稜線から外れて下ノ沢方面へ14:30-駒ケ岳登山口に到着15:30

 シールを付けて小雪の降るなか駒ヶ岳登山口を出発。気温が低く指先がなかなか温まらない。
しかし森林のなかの急登が始まると風がないこともあり、汗をかなり掻いてしまう。先行組から離れてしまって、衣服の調節をする余裕がない。桧枝岐の朝は冷え込んだが、やはり最初はアウターを脱いでおくべきだったと後悔しているうちに、滝沢尾根稜線に出る。ここからは暑からず、寒からずで、汗を掻かずに済むようになる。
 ガイドブックに「尾根に飛び出してから後は、一定斜度の樹林帯の登りとなり快適になる」と記載されていたが、雪で視界が悪いせいか、単調な登りとなる。リーダーがメンバーの登行速度、視界、日暮れまでの時間等を考え、頂上は諦めて標高1800m前後の地点で登高終了。
 その後、疎林の斜面を源六郎沢に向けて標高1600m前後の地点まで滑り込む。その滑降終了地点で雪崩が発生する。しかし、その規模が比較的小さく発生初期にデブリの流れ始めるスピードも速くなかったためか、メンバー全員が雪崩の流路からすぐに退避でき、無事だったのは何よりだった。
 その後、滝沢尾根稜線まで登り返して滝沢尾根の登山道を1500m付近まで滑り降り、そこからは下ノ沢方面に沢を滑り降りて駒ケ岳登山口に無事もどった。沢の滑降の際、自分は灌木の枝が目にあたるのが嫌で、慎重に滑り降りていく。しかし、佐々木さん、土屋さんの、それらの障害物をものともせず、猛スピードですり抜けていく、豪快な滑りに完全に脱帽。
 この日は雪崩の他に滑降の際に地形のうねりや雪のホールに捕まっての転倒もあったが、全員怪我無く宿に戻れ、温泉に入ったのち、美味しい料理を頂きながら酒を酌み交わして、布団に倒れ込み、一日を幸せに終えることができた。

3月 3日(日) 大津岐峠

天候:晴れ
参加者:八木(L)、野村、土屋、佐々木(ゲスト)、阿部(記録)
※ 安尾、常本は前日の疲労と雪の状況を考慮して高畑スキー場にてゲレンデスキー

尾瀬公園駐車場出発7:40…キリンテ登山口8:20…P1588地点10:20…P1754分岐11:10 東尾根P1723方向-1750mから北面滑走11:25-上ノ沢手前1480mまで滑走12:20~12:40…
キリンテ沢方面の尾根滑走13:50~14:00-尾瀬公園駐車場15:30

 朝食に宿の手作り桜餅をいただき、快晴のひな祭り山行となった。出発地点の駐車場の脇にはスノーモービルが多数駐車されている。桧枝岐マイスターの佐々木さんの説明では、スノーモービルに乗車してのツアーが開催されているとのこと。駐車場からは除雪がされておらず、静かな尾瀬探索も良さそうである。
 支度を整えスタートしたが、既に佐々木さんの背中がやっと捉えられるくらい遠くに見える。
 キリンテ登山口に到着した時には、無風快晴で暑くてアウターを脱ぐくらいである。
 先行する佐々木さんより、キリンテ沢の橋は安全優先でつぼ足で渡るよう無線がはいる。
 丸太2本くらいの橋を、板とストックを持って水の流れる沢を慎重に渡る。ひやひやもので渡り終え、数メートルハイクアップして沢を見ると丸太1本くらいの朽ちた木に3個のカモシカの足跡がある。彼らも、安全を考えたのかジャンプではなく丸太を使用したようだ。
 昨日の雪の状況から、雪崩地形はできるだけ標高が低いルートを佐々木さんが的確に先行する。ラッセルを交代しなければとの意思はあるが追いつけないし2日目でもあり体が重い。ラッセルは佐々木さんと土屋さんが除雪車のように力強く行っていただく山行となってしまった。土屋さんからは‘’阿部の5mラッセル‘’との称号を頂く。
 当初大津岐峠を目指す予定であったが、昨日の深雪を再体験したく北面滑降を目的にP1754で東に向かう。いよいよ、ドロップイン。佐々木さんのコール無線で一人づつ滑走開始。登った苦労を忘れる。集合地点で、ここから登り返しをするか協議。元気印はあと50m降りるとのこと。粉に負け、ロートル組も滑降。大休止となり、滑った斜面や周りを見るとブナの大木、人が入らないエリアの独特の静けさである。佐々木さんと八木さんは後続者を待つ時に、近くをカモシカが走り去るのを目撃したとのこと。このエリアは、知る人ぞ知る‘’桧枝岐の鍋倉‘’と言われるそうです。
 素晴らしいシチュエーションでした。休憩後、やはりトレースを辿る登りを終え帰路のドロップポイントへ到着。昨夜充電を忘れた無線機の電池が切れ、無線機も自分も電池切れ!キリンテ沢へ向かう南尾根は、パックされた悪雪で苦行の帰路であった。キリンテ沢上部P1276は急に平らに開ける。主のように大きく、枝ぶりの良いブナが御神木のような輝いていた。宿で購入した温泉割引券で入浴後帰路につきました。
 最後にルート案内、ラッセルを行っていただいた佐々木さんと土屋さんには大感謝です。有難うございました。