2022年 2月 吹越山・軍沢・小柴山

吹越山・軍沢・小柴山 会山行

概要

日程:2022年2月11日(金・祝)〜13日(日)
参加者:室岡(CL)、阿部(SL)、八木(会計)、猪俣(食料)、藤澤(記録)、石井(記録)

2月10日(木)

 東京、横浜の2台に別れ木曜夜に出発。都内は降雪の為、首都高の多くで通行止めがされていた。東京組は鹿浜橋ICから東北道で、横浜組は首都高の通行止めを回避して常磐道を利用して一路前泊地の三本木の道の駅を目指す。東京組は0:30頃に道の駅に到着し下がウッドデッキになっている軒下に8人用テントを設立。1:00過ぎに横浜組も合流し軽く飲んだ後2:00頃に就寝。

2月11日(金) 吹越山

天候:晴れ

道の駅三本木やまなみ6:30=R347鍋越トンネル宮城側P 8:10…県境尾根P670 9:20-鉄塔下 10:05 …吹越山東尾根C900 11:30-東尾根滑走-登り返し12:10…北東尾根滑走 12:50-鉄塔下 13:00…県境尾根P670 14:00-スノーシェッド 15:00=宿17:00

 朝5:30に起床して準備を始め、集合場所のトンネル出口の駐車場を目指す。8:00前日到着し、室岡さんと合流し準備を行う。2m近くの積雪がある壁を登り、板を履いてシール登校を開始する。取り付きから稜線に出るまでは急な尾根を上るが、今期初、また久しぶりの山行でキックターンに難儀し、皆さんのサポートをもらいつつどうにか稜線まで登った。
 稜線からは山の取り付きに向けて100Mほど滑る。雪は思ったよりも良い状態で気持ち良い1本目となった。その後再度シールを装着し、吹越山へ向けて登高。気持ち良いブナ林の中の急な斜面を登りきると目の前には美しい東北の山々の景色が広がっていました。滑走の準備を行い登ってきた尾根の中へドロップイン。気持ちいいツリーランとなりました。
 300mほど滑った所で再度シールを装着し稜線の50mほど下まで登り返して昼休憩。
休憩後先に滑った所より更に北側の斜面を更に1本。その後登り返して、尾根を移動した後、最後下山場所まで滑る。
 降りるにつれてモナカや、やや固めの悪雪になるものの、問題なく下山場所のスノージェット出口に到着。板を脱いで道路を5分ほど歩き1日目の工程は無事に終了。
 下山中に猪俣さんのサングラスが壊れてしまうアクシデントが発生したため、下山後にコメリに寄り、無事にサングラスを調達。そのまま本日の宿がある、川渡温泉を目指します。宿は自炊のみの宿ですが部屋は清潔で、冷蔵庫も設置されているなど設備も十分。かけ流しの温泉も楽しみ、室岡さん特製の鍋を食べながらビールに日本酒に大いに飲んで食べて楽しい夜を過ごしました。(石井 記)

2月12日(土) 軍沢

天候:曇り

宿7:25=鬼首道路駐車スペース8:15~8:40…尾根取付き8:50…623P9:20…830m付近休憩10:10~10:05…1035P10:55~11:20-北東尾根-860m11:30~11:40…1035P直下12:05~12:30-北尾根から北東沢-850m12:40~12:50…920m13:10~13:18-600m休憩13:30~13:40-鬼首道路13:50…鬼首道路駐車スペース14:00=宿15:10

 6:30に室岡さんが作ってくれた朝食をとり、宿を出発。コンビニで買い出しを行い、鬼首道路の駐車スペースに到着。他の車はいない。シールを貼って出発する時になって練馬ナンバーの車が1台入ってきた。ここからは道路脇の一段高い雪の上を10分程進み尾根に取り付く。最初がちょっと急。くるぶし高ぐらいのプチラッセルで杉林を上って行く。やがて樹林はブナに変わり、木々の間から青空も覗く。途中一休みして更に上る。標高900mぐらいからやや緩やかになり、プチ雪庇を超え1035PKに到着。
 360°の展望。上空は薄雲に覆われているが視界も良好で、雪質を考えるといい感じ。シールを外し、上ってきた尾根のやや北側を標高860mぐらいまで滑る。前日とは違って深くはないが軽い新雪。もう一度ピーク直下まで登り返し今度は北東の沢に滑り込む。標高850mまで滑り北側の尾根に上り返す。標高920mぐらいでシールを外し最後の滑走。雪は若干重くなるが大したことはない。スノーシェッドの出入り口付近にステップの跡があるのでそこから国道に降り、10分程歩いて車に戻る。
 宿に戻り、温泉の後はお決まりの宴会。ビールと日本酒、ワイン。料理は、猪俣さん作のつまみ(ハムとスライスチーズのミルフィーユ トマト・バジル乗せ、ゴボウの揚げ物、ナスの揚げ浸し、小ジャガイモの揚げ物、などなど)から始まり餃子鍋で終わる。(藤澤 記)

2月13日(日) 小柴山

天候:曇り時々晴れ

宿8:00=オニコウベスキー場P8:45~9:10=リフトトップ9:35~9:40…小柴山1056m9:55~10:05-北尾根990m-北西沢950m地点10:25~10:30…995PK0:50~10:55-820m地点11:05~11:10…995PK11:50~12:00-850m地点12:10~12:20…995PK12:47…小柴山13:05~13:25-北東の沢-850m休憩13:30~13:35-ゲレンデ14:05-オニコウベスキー場P14:20~14:35=帰京

 スキー場のオープンに合わせて宿を出発。室岡さんがパトロールに計画書を提出。ピンク色のリボンを室岡さんと阿部さんがザックに付ける。3回分のリフト回数券を購入し、リフトを乗継ぎゲレンデトップへ。トップではゲレンデパトロールが待っていて人数確認をされた。パトロールに急かされ出発。シールのほとんど平行移動15分程で小柴山山頂到着。いい天気だ。真っ白な禿岳(かむろだけ)が前方に迫る。シールを外し、しばらく西の尾根沿いに進む予定が北側に滑ってしまった。西尾根にトラバース。このままでは尾根に乗れないので、どうせならという事で更に50m程滑りシールで尾根に上る。当初滑走予定の南斜面はあまり雪質がよくないとの判断で995PKまで行き、北尾根を滑る。1回目は820m付近まで、2回目は850m付近まで。昨夜降雪があったようで、皆雪煙をあげながら気持ちよく滑る。
 その後、995PKを経て小柴山へ。当初は尾根を滑る予定だったが、北東の沢に滑り込む。最初が急だが快適な斜面をしばらく滑る。やがて沢は狭くなるので、左岸をトラバースしながらルートを探し滑る。ボーダーのシュプールがいくつか確認できる。板幅プラスαの狭い所を横滑りで降りたり、木の股を乗り越えたりと結構大変。最後は右岸に移り尾根に乗り上げると標高540m付近でゲレンデに出た。
 帰りは、鳴子温泉近くの「しんとろの湯」で汗を流す。アルカリ性で肌がぬるぬる。ぬるぬる系の温泉は何度か入っているが、今までにない最上級のぬるぬる感で満足。ここで室岡さんとはお別れ。途中、あ・ら・伊達な道の駅に寄り帰京する。予報された首都圏での雪もさほど降らず順調に帰宅できた。(藤澤 記)

使用会装備:6~7人用テント(藤澤保管)